配列って何
リストみたいなオブジェクトで複数の変数をどのデータ型を混ぜても格納できる
		インデックスの開始は0から
let member = ['うた', 'えりんぎ', 'しろる', '紅茶'];
項目の取得と変更
//続き member[0]; //うた member[1] = 'しょた'; member; //'うた', 'しょた', 'しろる', '紅茶'
配列のプロパティ
				length
				配列の要素数を返す
				配列の全要素をループするために使ったりする
				
//続き
for(let i=0;i<member.length;i++){
	console.log(member[i]);
}
>  うた
>  しょた
>  しろる
>  紅茶
			
		配列のメソッド
				split()
				引数として取った変数・文字列の括弧内の文字を区切りとした配列の要素を返す
				
let kami = 'あかまきがみあおまきがみきまきがみ';
let arr = kami.split('き');
for(let i=0;i<arr.length;i++){
	console.log(arr[i]);
}
>  あかま
>  がみあおま
>  がみ
>  ま
>  がみ
			
		
				join()
				引数として取った配列を指定した文字列・変数で結合した文字列を返す
				
let kami = ['あかまきがみ','あおまきがみ','きまきがみ'];
console.log(kami.join()); //toStringメソッドを使っても同じ
console.log(kami.join(','));
console.log(kami.join(''));
console.log(kami.join('、'));
>  あかまきがみ,あおまきがみ,きまきがみ
>  あかまきがみ,あおまきがみ,きまきがみ
>  あかまきがみあおまきがみきまきがみ
>  あかまきがみ、あおまきがみ、きまきがみ
			
		
				push()
				配列の末尾に括弧内の要素を追加する
戻り値は新しい配列の長さ
				
let color = ['あか','あお','きいろ'];
let color5 = color.push('しろ','くろ');
color5; //5 配列は['あか','あお','きいろ','しろ','くろ']
			
		
				pop()
				配列の末尾の要素を削除する
戻り値は削除された要素
				
//続き let ret = color5.pop(); console.log(ret); > くろ
参考: https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Arrays